MENU
幾何学のための予備知識 TOP
数学ノートについて
3.3 群の表示
3.3.1 自由群と自由積
自由モノイド

集合 $S$ に対して次の普遍性を持つモノイドが存在し、$S$ により生成する自由モノイドと呼ばれます。

命題3.3.1
(自由モノイド)

$S$ を集合とする。あるモノイド $W$ と写像 $\iota : S\to W$ の対 $(W, \iota)$ であって次の性質を持つものが存在する。

任意のモノイド $M$ と写像 $f : S\to M$ の対 $(M, f)$ に対し、モノイド準同型 $\varphi : W\to M$ であって $f = \varphi\circ \iota$ を満たすものが一意に存在する。

この対 $(W, \iota)$ を $S$ により生成する自由モノイドと呼ぶ。

また、この条件を満たす対 $(W, \iota)$, $(W', \iota')$ が与えられたとき、同型 $\varPhi : W\to W'$ であって $\iota' = \varPhi\circ \iota$ を満たすものが一意に存在する。

証明

$W := \bigsqcup_{n\in \N}S^{n}$ と定めます。ただし、$S^{0}$ は唯一の元 $e = ()$ からなると考えます。積を $a = (a_{1}, \dots, a_{n})\in S^{n}$, $b = (b_{1}, \dots, b_{m})\in S^{m}$ に対して\[a\cdot b := (a_{1}, \dots, a_{n}, b_{1}, \dots, b_{m})\in S^{n + m}\]として定めます。これは明らかに結合則を満たし、$e$ が単位元です。よって、この積によって $W$ はモノイドです。

写像 $\iota : S\to W : s\mapsto (s)$ との対 $(W, \iota)$ が主張の普遍性を持つことを確認します。モノイド $M$ と写像 $f : S\to M$ を取ります。モノイド準同型 $\varphi : W\to M$ であって $f = \varphi\circ \iota$ を満たすものが各 $a = (a_{1}, \dots, a_{n})\in S^{n}$ に対して $\varphi(a) := f(a_{1})f(a_{2})\cdots f(a_{n})$ として定めることで得られます。ただし、$\varphi(e)$ は $M$ の単位元 $e_{M}$ とします。$\varphi$ の一意性も明らかです。以上で自由モノイドの構成が完了しました。

条件を満たす対 $(W, \iota)$, $(W', \iota')$ が与えられたとします。$\iota'$ に対して $(W, \iota)$ の持つ普遍性から準同型 $\varPhi : W\to W'$ であって $\iota' = \varPhi\circ \iota$ を満たすものが一意に存在します。$\iota$ に対して $(W', \iota')$ の持つ普遍性から準同型 $\varPhi' : W'\to W$ であって $\iota = \varPhi'\circ \iota'$ を満たすものが取れますが、これが $\varPhi$ の逆準同型です。実際、$\varPhi'\circ \varPhi\circ \iota = \varphi'\circ \iota' = \iota = \Id_{W}\circ \iota$ と一意性から $\varPhi'\circ \varPhi = \Id_{W}$ であり、$\varPhi\circ \varPhi' = \Id_{W'}$ も同様に確かめられます。従って、$\varPhi$ は同型です。

補足3.3.2

(a) 集合 $S$ により生成する自由モノイドは主に $W_{S}$ や $W(S)$ で表すことにします。
(b) 命題3.3.1の証明中で具体的に構成した自由モノイド $W := \bigsqcup_{n\in\N}S^{n}$ の元を $S$ 上の語といいます。$S^{n}$ の元は長さ $n$ の語、$S^{0}$ の唯一の元 $e = ()$ は空語と呼ばれます。語 $(s_{1}, s_{2}, \dots, s_{n})\in S^{n}$ は通常 $s_{1}s_{2}\dots s_{n}$ と表します。また、自由モノイドは同型の違いを除いて一意なため、集合 $S$ により生成する自由モノイドといったらこの具体的な $S$ 上の語全体からなる自由モノイドを考えればよいです。
(c) ものすごく明らかなことですが、自由モノイド $(W, \iota)$ において写像 $\iota$ は単射です。そこで、これを包含写像として $S\subset W$ と考えることが普通です。
自由群

集合 $S$ に対して次の普遍性を持つ群が存在し、$S$ により生成する自由群と呼ばれます。ただし、以下では集合 $S$ に対して $S^{\pm} := S\times \{-1, +1\}$ と記号を定め、$S = S\times \{+1\}\subset S^{\pm}$ と考えることにします。また、$(s, \pm 1)\in S^{\pm}$ は単に $s^{\pm 1}$ とも表すことにしますこれから構成する自由群において $s^{+1}, s^{-1}$ が互いに逆元の役割を果たします。また、多くのテキストではここでの $S^{\pm}$ に相当する集合として形式的な逆元の集合 $S^{-} := \{s^{-1}\mid s\in S\}$ との直和 $S\sqcup S^{-1}$ を考えるので注意。。さらに、$S^{\pm}$ 上の語 $w = (s_{1}^{p_{1}}, \dots, s_{n}^{p_{n}})$ に対して $w^{-1} := (s_{n}^{-p_{n}}, \dots, s_{1}^{-p_{1}})$ と記号を定めておきます。

命題3.3.3
(自由群)

$S$ を集合とする。ある群 $F$ と写像 $\iota : S\to F$ の対 $(F, \iota)$ であって次の性質を持つものが存在する。

任意の群 $H$ と写像 $f : S\to H$ の対 $(H, f)$ に対し、準同型 $\varphi : F\to H$ であって $f = \varphi\circ \iota$ を満たすものが一意に存在する。

この対 $(F, \iota)$ を $S$ により生成する自由群と呼ぶ。

また、この条件を満たす対 $(F, \iota)$, $(F', \iota')$ が与えられたとき、同型 $\varPhi : F\to F'$ であって $\iota' = \varPhi\circ \iota$ を満たすものが一意に存在する。

証明

$S^{\pm}$ 上の語全体からなる自由モノイド $W_{S^{\pm}}$ 上の関係 $R$ を各 $a = (a_{1}, \dots, a_{n})\in W_{S^{\pm}}$ と $1\leq k < n$ に対してもし符号同順で $a_{k} = s^{\pm 1}$ かつ $a_{k + 1} = s^{\mp 1}$ となる $s\in S$ があれば\[a\mathrel{R} (a_{1}, \dots, a_{k - 1}, a_{k + 2}, \dots, a_{n})\in (S^{\pm})^{n - 2}\]であるとして定め、$\sim$ を関係 $R$ により生成する同値関係とします。次の流れで示します。

(i) $W_{S^{\pm}}$ 上の二項演算 $\cdot$ は $F := W_{S^{\pm}}/{\sim}$ 上の二項演算を誘導する。
(ii) $F$ はその二項演算に関して群をなす。
(iii) 写像 $\iota : S\to F : s\mapsto [s^{+1}]$ による対 $(F, \iota)$ が主張の普遍性を持つ。
(iv) 主張の条件を満たす対 $(F, \iota)$, $(F', \iota')$ に対して同型 $\varPhi : F\to F'$ であって $\iota' = \varPhi\circ \iota$ を満たすものが一意に存在する。

(i) $a\sim a', b\sim b'\in W_{S^{\pm}}$ に対して $a\cdot b\sim a'\cdot b'$ を示せばよいです。列 $a_{0} = a, a_{1}, \dots, a_{m} = a'\in W_{S^{\pm}}$ であって任意の $0\leq i < m$ に対して $a_{i} = a_{i + 1}$, $a_{i}Ra_{i + 1}$, $a_{i + 1}Ra_{i}$ のいずれかが成立するもの、列 $b_{0} = b, b_{1}, \dots, b_{l} = b'\in W_{S^{\pm}}$ であって任意の $0\leq j < l$ に対して $b_{j} = b_{j + 1}$, $b_{j}Rb_{j + 1}$, $b_{j + 1}Rb_{j}$ のいずれかが成立するものが取れます。これよりただちに\[a\cdot b = a_{0}\cdot b_{0}\sim a_{1}\cdot b_{0}\sim \cdots \sim a_{m}\cdot b_{0}\sim a_{m}\cdot b_{1}\sim \cdots \sim a_{m}\cdot b_{l} = a'\cdot b'\]となります。

(ii) $\alpha, \beta\in F$ の積 $\alpha\cdot \beta$ はそれぞれの代表元 $a, b\in W_{S^{\pm}}$ を用いて $[a\cdot b]$ で表されることに注意します。結合則は $W_{S^{\pm}}$ における結合則からただちに従います。単位元は $[e]\in F$ です。また、任意の $\alpha\in F$ に対して代表元 $a = (s_{1}^{p_{1}}, \dots, s_{n}^{p_{n}})\in W_{S^{\pm}}$ を取れば $a^{-1} := (s_{n}^{-p_{n}}, \cdots, s_{1}^{-p_{1}})$ の代表する元 $[a^{-1}]\in F$ が $\alpha$ の逆元になります。よって、$F$ は群になります。

(iii) 群 $H$ と写像 $f : S\to H$ が与えられているとして $f = \varphi\circ \iota$ を満たす準同型 $\varphi : F\to H$ が一意に存在することを示します。写像 $\psi : W_{S^{\pm}}\to H$ を各 $a = (s_{1}^{p_{1}}, \dots, s_{n}^{p_{n}})\in W_{S^{\pm}}$ に対して\[\psi(a) := f(s_{1})^{p_{1}}\cdot \cdots\cdot f(s_{n})^{p_{n}}\]とすることで定義します。$a, a' \in W_{S^{\pm}}$ に対してもし $aRa'$ であれば明らかに $\psi(a) = \psi(a')$ であり、この $\psi$ は写像 $\varphi : F\to H$ を誘導します。$\alpha, \beta\in F$ に対し、それぞれの代表元 $a, b\in W_{S^{\pm}}$ を取れば\[\varphi(\alpha\cdot \beta) = \varphi([a\cdot b]) = \psi(a\cdot b) = \psi(a)\cdot \psi(b) = \varphi(\alpha)\cdot \varphi(\beta)\]であるので準同型になっています。準同型 $\varphi$ の一意性は各 $[s^{p}]\in F$ における $\varphi$ の値が $f$ により決定されていることと $F$ の元が $[s^{p}]$ の形の元たちの積として表されることから従います。

(iv) 命題3.3.1と全く同様です。

補足3.3.4

(a) 集合 $S$ により生成する自由群は主に $F_{S}$ や $F(S)$ で表し、$S$ が $n$ 元集合の場合には $F_{n}$ とも表すことにします。また、$S^{\pm}$ 上の語 $w\in W_{S^{\pm}}$ の代表する自由群 $F_{S}$ の元 $[w]$ は混乱の恐れがなければ単に $w$ と表すのが普通です。
(b) 自由群に同型な群のことも自由群と呼ぶことにします。命題3.3.8によると、$($後者の意味での自由$)$ 群に対してそれと同型な自由群を生成する集合の濃度は一意であり、それを自由群の階数といいます。
(c) 自由群は同型の違いを除いて一意なため、集合 $S$ により生成する自由群といったら $S^{\pm}$ 上の語を用いて具体的に構成された自由群と考えればよいです。
(d) 自由群 $(F, \iota)$ において写像 $\iota$ は単射です。$s_{0}\neq s_{1}\in S$ に対し、写像 $f : S\to \Z_{2} = \{0, 1\}$ を $f(s_{0}) = 0$ かつ $f(s_{1}) = 1$ となるように取り、普遍性から準同型 $\varphi : F\to \Z_{2}$ であって $f = \varphi\circ \iota$ を満たすものを取れば\[(\varphi\circ \iota)(s_{0})\neq (\varphi\circ \iota)(s_{1})\]であり、$\iota(s_{0})\neq \iota(s_{1})$ です。これは $\iota$ の単射性を意味します。そこで、これを包含写像として $S\subset F$ と考えることが普通です。
補足3.3.5
(自由加群の普遍性)

集合 $S$ が与えられたとき、加法群 $\Z^{\oplus S}$ は自由群と同様の普遍性を持ちます。つまり、各 $s\in S$ を $s$ 成分が $1$ かつその他の成分が $0$ であるような元に移す写像 $i : S\to \Z^{\oplus S}$ との対 $(\Z^{\oplus S}, i)$ は次の性質を持ちます。

任意の加法群 $H$ と写像 $f : S\to H$ に対し、準同型 $\varphi : \Z^{\oplus S}\to H$ であって $f = \varphi\circ i$ を満たすものが一意に存在する。

証明は容易です。また、このような対は $S$ により生成する自由加群と呼ばれます。

集合 $S^{\pm} := S\times \{-1, +1\}$ 上の語 $s_{1}^{p_{1}}s_{2}^{p_{2}}\dots s_{n}^{p_{n}}\in W_{S^{\pm}}$ に対して $s^{\pm 1}s^{\mp 1}$ の並びを取り除く操作を簡約といい、この簡約を可能な限り繰り返した後に得られる語、つまり、任意の $1\leq k < n$ に対して $s_{k} = s_{k + 1}$ ならば $p_{k} = p_{k + 1}$ を満たす語 $s_{1}^{p_{1}}s_{2}^{p_{2}}\dots s_{n}^{p_{n}}$ を簡約された語と呼びます。簡約された語は自由群の元の代表元としては簡約表示とも呼ばれます。

命題3.3.6
(簡約表示の一意性)

集合 $S$ により生成する自由群 $F_{S}$ の各元は一意な簡約表示を持つ。

証明

簡約された語全体からなる集合を $RW_{S}$ と表すことにします。$s\in S$ に対して写像 $f_{s^{+1}}, f_{s^{-1}}\in \Aut(RW_{S}) := \Bij(RW_{S}, RW_{S})$ を符号同順で\[f_{s^{\pm 1}}(s_{1}^{p_{1}}\dots s_{n}^{p_{n}}) := \left\{\begin{array}{ll}s_{1}^{p_{1}}\dots s_{n - 1}^{p_{n - 1}} & (s_{n} = s, \ p_{n} = \mp 1) \\s_{1}^{p_{1}}\dots s_{n}^{p_{n}}s^{\pm 1} & (\text{otherwise})\end{array}\right.\]により定めます。$f_{s^{+1}}$ と $f_{s^{-1}}$ は互いに逆写像なことが容易に確かめられ、これらは実際に全単射です。写像 $f : S\to \Aut(RW_{S}) : s\mapsto f_{s^{+1}}$ を自由群の普遍性から準同型 $\varphi : F_{S}\to \Aut(RW_{S})$ に拡張します。$\varphi([s^{+1}]) = f_{s^{+1}}$, $\varphi([s^{-1}]) = f_{s^{-1}}$ です。

$\alpha\in F_{S}$ とその簡約表示 $u = s_{1}^{p_{1}}\dots s_{n}^{p_{n}}$, $v = t_{1}^{q_{1}}\dots t_{m}^{q_{m}}$ を取り、$u = v$ を示します。対称性から $m\geq n$ としておきます。$\varphi([u^{-1}\cdot v])$ は $RW_{S}$ の恒等写像なので\[(f_{s_{n}^{-p_{n}}}\circ \cdots \circ f_{s_{1}^{-p_{1}}}\circ f_{t_{1}^{q_{1}}}\circ \cdots \circ f_{t_{m}^{q_{m}}})(e) = \varphi([s_{n}^{-p_{n}}\dots s_{1}^{-p_{1}}t_{1}^{q_{1}}\dots t_{m}^{q_{m}}])(e) = e\]が成立し、途中まで適用して\[(f_{s_{n}^{-p_{n}}}\circ \cdots \circ f_{s_{1}^{-p_{1}}})(t_{m}^{q_{m}}\dots t_{1}^{q_{1}}) = e\]が従います。簡約された語への各 $f_{s_{k}^{-p_{k}}}$ の適用がその長さをちょうど $1$ 増減させること、全て適用した後に空語になること、最初においた仮定 $n\leq m$ を合わせて $n = m$ が分かります。また、各 $f_{s_{k}^{-p_{k}}}$ の適用は必ず語の長さを短くしなければならないので全ての $1\leq k\leq n$ に対して $s_{k}^{p_{k}} = t_{k}^{q_{k}}$ が従います。よって、$u = v$ であり、簡約表示の一意性が従いました。

いくつか有名な事実を紹介します。

系3.3.7

$F_{2}$ の生成系を $\{x, y\}$ により表すとする。写像 $f : \Z\to F_{2} : n\mapsto y^{n}xy^{-n}$ の誘導する準同型 $\varphi : F_{\Z}\to F_{2}$ は単射準同型である。従って、任意の $n\in \N$ に対して $F_{n}$ は $F_{2}$ の部分群として実現可能。

証明

$a\in F_{\Z}$ に対してその簡約表示 $a_{1}^{p_{1}}\dots a_{n}^{p_{n}}$ を取るとき\[\varphi(a) = y^{a_{1}}x^{p_{1}}y^{-a_{1} + a_{2}}x^{p_{2}}y^{-a_{2} + a_{3}}\dots y^{-a_{n - 1} + a_{n}}x^{p_{n}}y^{-a_{n}}\]であり、各 $y^{-a_{k} + a_{k + 1}}$ などを連続する $y^{+1}$ もしくは $y^{-1}$ にばらせば $\varphi(a)$ の簡約表示になります。実際、簡約表示でないとすると、ある $1\leq k < n$ に対して $-a_{k} + a_{k + 1} = 0$ かつ $-p_{k} = p_{k + 1}$ であり、$a_{1}^{p_{1}}\dots a_{n}^{p_{n}}$ が簡約表示であることに矛盾します。$\varphi(a) = e_{F_{2}}$ とするとこの $\varphi(a)$ の簡約表示も自明でなければならないので $a = e_{F_{\Z}}$ です$a$ の簡約表示の長さと $\varphi(a)$ の簡約表示に現れる $x^{\pm 1}$ の数が一致することに注意すれば後者が自明であることは $a$ の簡約表示の長さが $0$ であることを意味します。。よって、$\varphi$ は単射です。

命題3.3.8

$S, T$ を集合とする。同型 $F_{S}\cong F_{T}$ が成立することと濃度について $\#S = \#T$ が成立することとは同値である。

証明

$S, T$ の濃度が等しければ同型というのは自明です。濃度が異なる場合に同型でないことを示します。$\#S < \#T$ とします。一般の無限集合 $U$ に対して $\#U = \#F_{U}$ であり$U^{\pm} := U\times \{-1, +1\}$ 上の語全体からなる自由モノイド $W_{U^{\pm}}$ は集合として $\bigsqcup_{n\in \N}(U^{\pm})^{n}$ であったので\[\#F_{U}\leq \#W_{U^{\pm}} = \sum_{n\in \N} 2^{n}\#U^{n} = \sum_{n\in \N} 2^{n}\#U = \aleph_{0}\cdot \#U = \#U\]と評価できます。逆向きの評価は自明であり、無限集合 $U$ に対して $\#U = \#F_{U}$ が従います。、もし $\#S\geq \aleph_{0}$ であれば $\#F_{S} = \#S < \#T = \#F_{T}$ となり $F_{S}\not\cong F_{T}$ です。もし $\#S < \aleph_{0}$ ならば\[\#\Hom(F_{S}, \Z_{2}) = \#\Map(S, \Z_{2}) = \#2^{S} < \#2^{T} = \#\Map(T, \Z_{2}) = \#\Hom(F_{T}, \Z_{2})\]であるMathOverflowのEquality of Cardinality of Power Setによると、一般に $\#S < \#T$ から $\#2^{S} < \#2^{T}$ を導けるかどうかはZFC上独立な命題らしいです。ので同じく $F_{S}\not\cong F_{T}$ です。

命題3.3.9
(Nielsen–Schreierの定理)

自由群 $F$ の部分群 $H$ は自由群である。$F$ が有限階数 $n$ を持ち、$H$ が有限指数 $m$ を持つ場合、$H$ の階数は $nm - m + 1$ である。

証明

特別な道具が不要な代数的な証明が[D. J. S. Robinson, A Course in the Theory of Groups Second Edition]のChapter 6で紹介されています。

自由積

群の族に対して自由積と呼ばれる同様の普遍性を持つ群が構成されます。

命題3.3.10
(自由積)

$\{G_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$ を群の族とする。ある群 $F$ と準同型の族 $\{\iota_{\lambda} : G_{\lambda}\to F\}_{\lambda\in\Lambda}$ の対 $(F, \{\iota_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$ であって次の性質を持つものが存在する。

任意の群 $H$ と準同型の族 $\{f_{\lambda} : G_{\lambda}\to H\}_{\lambda\in\Lambda}$ の対 $(H, \{f_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$ に対し、準同型 $\varphi : F\to H$ であって任意の $\lambda\in\Lambda$ に対して $f_{\lambda} = \varphi\circ \iota_{\lambda}$ を満たすものが一意に存在する。

この対 $(F, \{\iota_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$ を群の族 $\{G_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$ の自由積と呼び、$\bigast_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}$ により表す。有限個の群 $G_{1}, \dots, G_{n}$ の自由積は $G_{1} * \cdots * G_{n}$ により表す。

証明

集合 $\bigsqcup_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}$ により生成する自由群を $(\tilde{F} , \tilde{\iota})$ とします。$\tilde{F}$ の部分集合 $R_{\lambda}$ を\[R_{\lambda} := \{\tilde{\iota}(a)\tilde{\iota}(b)\tilde{\iota}(a\cdot b)^{-1}\mid a, b\in G_{\lambda}\}\]により定め、$N$ を $\bigcup_{\lambda\in\Lambda}R_{\lambda}$ で生成する正規部分群とします。$F := \tilde{F}/N$ と定め、商写像は $\pi$ で表すとして、各 $\lambda\in \Lambda$ について写像 $\iota_{\lambda} := \pi\circ \tilde{\iota}|_{G_{\lambda}}$ を取ります。この $\iota_{\lambda}$ が準同型であることは任意の $a, b\in G_{\lambda}$ に対して\[\iota_{\lambda}(a\cdot b) = \pi(\tilde{\iota}(a\cdot b)) = \pi(\tilde{\iota}(a)\tilde{\iota}(b)) = \pi(\tilde{\iota}(a))\pi(\tilde{\iota}(b)) = \iota_{\lambda}(a)\iota_{\lambda}(b)\]であることからよいです。

対 $(F, \{\iota_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$ が主張の条件を満たすことを示します。群 $H$ と準同型の族 $\{f_{\lambda} : G_{\lambda}\to H\}_{\lambda\in\Lambda}$ が与えられたとします。写像 $\tilde{f} := \bigsqcup_{\lambda\in\Lambda}f_{\lambda} : \bigsqcup_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}\to H$ に対して自由群の普遍性から準同型 $\tilde{\varphi} : \tilde{F}\to H$ であって $\tilde{f} = \tilde{\varphi}\circ \tilde{\iota}$ を満たすものが得られます。任意の $\lambda\in \Lambda$ と $a, b\in G_{\lambda}$ に対して\[\tilde{\varphi}(\tilde{\iota}(a\cdot b)) = \tilde{f}(a\cdot b) = f_{\lambda}(a\cdot b) = f_{\lambda}(a)\cdot f_{\lambda}(b) = \tilde{\varphi}(\tilde{\iota}(a))\cdot \tilde{\varphi}(\tilde{\iota}(b)) = \tilde{\varphi}(\tilde{\iota}(a)\cdot \tilde{\iota}(b))\]であり、$\tilde{\iota}(a)\tilde{\iota}(b)\tilde{\iota}(a\cdot b)^{-1}\in \Ker \tilde{\varphi}$ です。従って、$N\subset \Ker \tilde{\varphi}$ であり、準同型 $\varphi : F\to H$ が誘導されます。$\varphi$ の一意性は $F$ が $\pi\circ \tilde{\iota}\left(\bigsqcup_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}\right)$ により生成されることと $\varphi$ による $\pi\circ \tilde{\iota}\left(\bigsqcup_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}\right)$ の各元の行き先が条件 $f_{\lambda} = \varphi\circ \iota_{\lambda}$ により決定されていることから従います。

補足3.3.11

(a) 省略しましたが、自由積についても同型の違いを除いた一意性は成立します。
(b) 自由積 $(F, \{\iota_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$ において各準同型 $\iota_{\lambda}$ は単射です。$\mu\in \Lambda$ に対し、準同型の族 $\{f_{\lambda} : G_{\lambda}\to G_{\mu}\}_{\lambda\in\Lambda}$ を各 $f_{\lambda}$ が $\lambda = \mu$ のとき恒等写像、$\lambda\neq \mu$ のとき自明な準同型となるように取り、これについて自由積の普遍性を用いることで $\varphi_{\mu}\circ \iota_{\mu} = f_{\mu} = \Id_{G_{\mu}}$ を満たす準同型 $\varphi_{\mu} : F\to G_{\mu}$ の存在が従いますが、これは $\iota_{\mu}$ の単射性を意味します。そこで、これを包含写像として $G_{\lambda}\leq F$ とみなすのが普通です。また、このように各 $G_{\lambda}$ を自由積の部分群とみなすとき、任意の $\lambda\neq \mu\in \Lambda$ に対して $G_{\lambda}\cap G_{\mu} = \{e\}$ であることが容易に確かめられます$\lambda\neq \mu$ のとき、$g_{\lambda}\in G_{\lambda}$, $g_{\mu}\in G_{\mu}$ に対して $(\varphi_{\lambda}(g_{\lambda}), \varphi_{\mu}(g_{\lambda})) = (g_{\lambda}, e)$ と $(\varphi_{\lambda}(g_{\mu}), \varphi_{\mu}(g_{\mu})) = (e, g_{\mu})$ が一致するのは $g_{\lambda} = g_{\mu} = e$ の場合に限られます。
(c) 唯一の群 $G$ の自由積 $(F, \iota)$ において $\iota$ は同型です。単射性は(b)から、全射性は $F$ が部分群である像 $\iota(G)$ により生成することから分かります。
補足3.3.12
(自由積における簡約表示)

群の族 $\{G_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$ に対し、直和集合 $S := \bigsqcup_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}$ 上の語 $(g_{1}, g_{2}, \cdots, g_{n})$ に対してもし連続して同じ $G_{\lambda}$ に属す $g_{k}, g_{k + 1}$ があればそれを $1$ つにまとめた $(g_{1}, \dots g_{k - 1}, g_{k}g_{k + 1}, g_{k + 2}, \dots, g_{n})$ で置き換え、また、$g_{k}$ が単位元ならそれを取り除いた $(g_{1}, \dots g_{k - 1}, g_{k + 1}, \dots, g_{n})$ で置き換える操作を簡約といい、この簡約を可能な限り繰り返した後に得られる語、つまり、任意の $1\leq k < n$ に対して $g_{k}, g_{k + 1}$ は同じ $G_{\lambda}$ には属さずかつ任意の $1\leq k\leq n$ に対して $g_{k}$ が単位元でない語を簡約された語と呼びます。この場合も自由積の元の代表元としては簡約表示とも呼ばれます。

また、自由積の各元の簡約表示の一意性が命題3.3.6とほぼ同様に示されます。最初だけ書くと、各 $g_{\lambda}\in G_{\lambda}$ に対して簡約された語全体からなる集合 $RW_{S}$ の自己全単射 $f_{g_{\lambda}}$ を\[f_{g_{\lambda}}(g_{1}, \dots, g_{n}) := \left\{\begin{array}{ll}(g_{1}, \dots, g_{n - 1}) & (g_{n}\in G_{\lambda}, \ g_{n}^{-1} = g_{\lambda}) \\(g_{1}, \dots, g_{n - 1}, g_{n}g_{\lambda}) & (g_{n}\in G_{\lambda}, \ g_{n}^{-1} \neq g_{\lambda}) \\(g_{1}, \dots, g_{n - 1}, g_{n}, g_{\lambda}) & (\text{otherwise})\end{array}\right.\]により定義し、各 $g_{\lambda}\in G_{\lambda}$ を $f_{g_{\lambda}}$ に移す写像 $f : S\to \Aut(RW_{S})$ について自由積の普遍性を用いて準同型 $\varphi : \bigast_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}\to \Aut(RW_{S})$ を取ります。あとは各 $f_{g_{\lambda}}$ の簡約された語への適用がその長さを高々 $1$ しか減らさないことに注意すれば命題3.3.6の証明と同じ議論が上手くいくというわけです。

補足3.3.13
(加法群の直和の普遍性)

加法群の族 $\{G_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$ が与えられたとき、その直和 $\bigoplus_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}$ は自由積と同様の普遍性を持ちます。つまり、明らかな包含写像 $i_{\lambda} : G_{\lambda}\to \bigoplus_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}$ たちによる族との対 $(\bigoplus_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}, \{i_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$ は次の性質を持ちます。

任意の加法群 $H$ と準同型の族 $\{f_{\lambda} : G_{\lambda}\to H\}_{\lambda\in\Lambda}$ の対 $(H, \{f_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$ に対し、準同型 $\varphi : \bigoplus_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}\to H$ であって任意の $\lambda\in\Lambda$ に対して $f_{\lambda} = \varphi\circ i_{\lambda}$ を満たすものが一意に存在する。

証明は容易です。

次のことは普遍性から容易に確かめられます。

命題3.3.14

(1) 群 $G_{1}, G_{2}, G_{3}$ に対して $(G_{1} * G_{2}) * G_{3}\cong G_{1} * (G_{2} * G_{3})$.
(2) 群 $G$ に対して $G * \{e\}\cong \{e\} * G \cong G$.
(3) 任意の集合族 $\{S_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$ に対して $\bigast_{\lambda\in\Lambda}F_{S_{\lambda}}\cong F_{\bigsqcup_{\lambda\in\Lambda}S_{\lambda}}$.
系3.3.15

任意の集合 $S$ に対して同型 $F_{S}\cong \bigast_{s\in S}\Z$ が成立する。

自由積のAbel化について次が成立します。

命題3.3.16

群の族 $\{G_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$ に対し、同型\[\left(\bigast_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}\right)^{\ab}\cong \bigoplus_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}^{\ab}\]が成立する。

証明

次の図のように自由積 $(\bigast_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}, \{\iota_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$、直和 $(\bigoplus_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}^{\ab}, \{i_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda})$、射影の族 $\{\pi_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$ が与えられている状況を考えます。自由積の普遍性から図式を可換にするように準同型 $r$ が取れます。

この $r$ がAbel化における普遍性を満たす、つまり、任意の可換群 $H$ と準同型 $f : \bigast_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}\to H$ に対して $f = \varphi\circ r$ を満たす準同型 $\varphi : \bigoplus_{\lambda\in\Lambda}G_{\lambda}^{\ab}\to H$ が一意に存在することを示せばよいです。

次の図式を考えます。各 $\lambda\in \Lambda$ に対して準同型 $\xi_{\lambda} := f\circ \iota_{\lambda}$ を取り、さらに、Abel化の普遍性より $\xi_{\lambda} = \eta_{\lambda}\circ \pi_{\lambda}$ を満たす準同型 $\eta_{\lambda} : G_{\lambda}^{\ab}\to H$ を取ります。これらは図式を可換にする準同型です。最後に、準同型の族 $\{\eta_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$ に対して直和の普遍性から図式を可換にする準同型 $\varphi$ が取れます。この $\varphi$ が $f = \varphi\circ r$ を満たすことは容易です。一意性も明らかです。

系3.3.17
(自由群のAbel化は自由加群)

任意の集合 $S$ に対して同型 $F_{S}^{\ab}\cong \Z^{\oplus S}$ が成立する。

証明

系3.3.15の同型 $F_{S}\cong \bigast_{s\in S}\Z$ と命題3.3.16より従います。

押し出し群

自由積のさらに一般化として押し出し群を構成しておきます。

命題3.3.18
(押し出し群)

$G_{1}, G_{2}, K$ を群、$i_{1} : K\to G_{1}$, $i_{2} : K\to G_{2}$ を準同型とする。ある群 $F$ と準同型 $\iota_{1} : G_{1}\to F$, $\iota_{2} : G_{2}\to F$ の組 $(F, \iota_{1}, \iota_{2})$ であって次の性質を持つものが存在する。

$\iota_{1}\circ i_{1} = \iota_{2}\circ i_{2}$ を満たす。
任意の群 $H$ と準同型 $f_{1} : G_{1}\to H$, $f_{2} : G_{2}\to H$ の組 $(H, f_{1}, f_{2})$ であって $f_{1}\circ i_{1} = f_{2}\circ i_{2}$ を満たすものに対し、準同型 $\varphi : F\to H$ であって $f_{1} = \varphi\circ \iota_{1}$, $f_{2} = \varphi\circ \iota_{2}$ を満たすものが一意に存在する。

この組 $(F, \iota_{1}, \iota_{2})$ を対 $(i_{1}, i_{2})$ の押し出し群と呼び、$G_{1} *_{(i_{1}, i_{2})} G_{2}$ や混乱の恐れがなければ $G_{1} *_{K} G_{2}$ により表す。

証明

$G_{1}, G_{2}$ の自由積 $(G_{1} * G_{2}, \tilde{\iota}_{1}, \tilde{\iota}_{2})$ を取ります。$R := \{\tilde{\iota}_{1}(i_{1}(k))\tilde{\iota}_{2}(i_{2}(k))^{-1}\in G_{1} * G_{2}\mid k\in K\}$ とおき、$F : = (G_{1} * G_{2})/\ncl(R)$ と定めます。準同型 $\iota_{1} : G_{1}\to F$, $\iota_{2} : G_{2}\to F$ は射影 $\pi : G_{1} * G_{2}\to F$ を用いて $\iota_{1} := \pi\circ \tilde{\iota}_{1}$, $\iota_{2} := \pi\circ \tilde{\iota}_{2}$ と定めます。これらによる組 $(F, \iota_{1}, \iota_{2})$ が各条件を満たすことを確認します。

最初の条件は任意の $k\in K$ に対して\[\iota_{1}(i_{1}(k))\iota_{2}(i_{2}(k))^{-1} = \pi(\tilde{\iota}_{1}(i_{1}(k)))(\pi(\tilde{\iota}_{2}(i_{2}(k)))^{-1} = \pi(\tilde{\iota}_{1}(i_{1}(k))\tilde{\iota}_{2}(i_{2}(k))^{-1}) = e\]であることから分かります。

普遍性を持つことを示します。組 $(H, f_{1}, f_{2})$ であって $f_{1}\circ i_{1} = f_{2}\circ i_{2}$ を満たすものが与えられたとします。自由積の普遍性から準同型 $\psi : G_{1} * G_{2}\to H$ であって $f_{1} = \psi\circ \tilde{\iota}_{1}$, $f_{2} = \psi\circ \tilde{\iota}_{2}$ を満たすものが取れます。任意の $k\in K$ に対して\[\psi(\tilde{\iota}_{1}(i_{1}(k))\tilde{\iota}_{2}(i_{2}(k))^{-1}) = f_{1}(i_{1}(k))f_{2}(i_{2}(k))^{-1} = e\]であることから $R\subset \Ker\psi$ であり、$\psi = \varphi\circ \pi$ を満たす準同型 $\varphi : F\to H$ が誘導されます。この $\varphi$ について各 $j = 1, 2$ で\[\varphi\circ \iota_{j} = \varphi\circ \pi\circ \tilde{\iota}_{j} = \psi\circ \tilde{\iota}_{j} = f_{j}\]となっています。条件を満たす $\varphi$ の一意性も明らかです。

3.3.2 群の表示
群の表示

集合 $S$ により生成する自由群 $F_{S}$ とその部分集合 $R$ に対し、剰余群 $F_{S}/\ncl(R)$ を $\langle S\mid R\rangle$ により表します。$S = \{x_{1}, \dots, x_{n}\}$, $R = \{r_{1}, \dots, r_{m}\}$ の場合は\[\langle x_{1}, \dots, x_{n}\mid r_{1} = 1, \dots, r_{m} = 1\rangle, \langle x_{1}, \dots, x_{n}\mid r_{1} = \dots = r_{m} = 1\rangle\]と表したり、単に\[\langle x_{1}, \dots, x_{n}\mid r_{1}, \dots, r_{m}\rangle\]のようにも表します。$S$ を生成系、その元を生成元、$R$ を関係系、その元を関係や関係式と呼びます。通常 $S^{\pm}$ 上の語を明らかな方法で $\langle S\mid R\rangle$ の元とみなし、その場合は各 $r\in R$ に対して $r = 1$ という関係式が成立することになります。

定義3.3.19
(群の表示)

(1) 群 $G$ に対し、生成系 $S$ と関係系 $R$ であって同型 $G\cong \langle S\mid R\rangle$ が成立するものが与えられたとき、群 $G$ は生成系 $S$ と関係系 $R$ により表示される、表示 $G\cong \langle S\mid R\rangle$ を持つなどという。
(2) 生成系と関係系がともに有限集合であるような表示を有限表示といい、有限表示を持つ群は有限表示可能であるという。

表示に関する事実として次は基本的です。

命題3.3.20

(1) 任意の群 $G$ は表示を持つ。
(2) 任意の有限群 $G$ は有限表示可能である。
証明

(1) 集合とみなした $S := G$ により生成する自由群 $F_{S}$ は恒等写像 $\Id_{G} : S = G\to G$ の拡張として準同型 $\varphi : F_{S}\to G$ を誘導します。これは明らかに全射であり、$R := \Ker \varphi$ とすれば同型定理より同型 $G\cong F_{S}/\Ker \varphi = F_{S}/\ncl(R) = \langle S\mid R\rangle$ が従います。

(2) $S := G$, $R := \{[g_{1}, g_{2}, (g_{1}g_{2})^{-1}]\in F_{S}\mid g_{1}, g_{2}\in S\}$ とすることで有限表示 $G\cong \langle S\mid R\rangle$ が得られます。実際、自由積の構成 $($命題3.3.10の証明$)$ を追えばこの $\langle S\mid R\rangle$ は唯一の群 $G$ による自由積であり、$G$ と同型です。

補足3.3.21

群 $G$ が有限生成であることと有限集合を生成系とする表示を持つこととは同値です。

自由積について次が確かめられます。

命題3.3.22
(自由積の表示)

群の表示の族 $\{\langle S_{\lambda}\mid R_{\lambda}\rangle\}_{\lambda\in \Lambda}$ に対し、生成系 $S_{\lambda}$ たちが互いに非交叉であれば同型\[\bigast_{\lambda\in\Lambda}\langle S_{\lambda}\mid R_{\lambda}\rangle\cong \left\langle\bigsqcup_{\lambda\in\Lambda} S_{\lambda}\relmid \bigsqcup_{\lambda\in\Lambda} R_{\lambda}\right\rangle\]が成立する。

証明

各 $\lambda\in \Lambda$ に対して包含写像 $S_{\lambda}\to \bigsqcup_{\lambda\in\Lambda}S_{\lambda}$ より準同型 $\iota_{\lambda} : \langle S_{\lambda}\mid R_{\lambda}\rangle\cong \left\langle\bigsqcup_{\lambda\in\Lambda} S_{\lambda}\relmid \bigsqcup_{\lambda\in\Lambda} R_{\lambda}\right\rangle$ が誘導されます。対 $\left(\left\langle\bigsqcup_{\lambda\in\Lambda} S_{\lambda}\relmid \bigsqcup_{\lambda\in\Lambda} R_{\lambda}\right\rangle, \{\iota_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}\right)$ が自由積の普遍性を持つことが容易に示され、主張の同型が従います。

集合 $S$ により生成する自由加群 $\Z^{\oplus S}$ とその部分集合 $R$ に対し、剰余群 $\Z^{\oplus S}/\langle R\rangle$ を $\langle S\mid R\rangle_{\Z}$ により表すことにします。群の表示とそのAbel化について次が成立し、Abel化の具体的な計算に有効です。

命題3.3.23
(群の表示のAbel化)

群の表示 $\langle S\mid R\rangle$ に対し、$\pi : F_{S}\to F_{S}^{\ab}\cong \Z^{\oplus S}$ を射影として、同型\[\langle S\mid R\rangle^{\ab}\cong \langle S\mid \pi(R)\rangle_{\Z}\]が成立する。

証明

次の図のように射影 $\pi, p, q$ が与えられている状況を考えます。準同型定理から図式を可換にするように準同型 $r$ が取れます。

この $r$ がAbel化における普遍性を満たす、つまり、任意の可換群 $H$ と準同型 $f : \langle S\mid R\rangle\to H$ に対して $f = \varphi\circ r$ を満たす準同型 $\varphi : \langle S\mid \pi(R)\rangle_{\Z}\to H$ が一意に存在することを示せばよいです。

次の図式を考えます。準同型 $\xi := f\circ p$ を取り、さらに、Abel化の普遍性より $\xi = \eta\circ \pi$ を満たす準同型 $\eta : \Z^{\oplus S}\to H$ を取ります。これらは図式を可換にする準同型です。最後に、準同型定理から図式を可換にする準同型 $\varphi$ が取れます。この $\varphi$ が $f = \varphi\circ r$ を満たすことは容易です。一意性も明らかです。

補足3.3.24
(群の表示のAbel化についての補足)

(a) 命題3.3.23は例えば\[\langle x, y, z\mid xyz, xy^{2}, yzy^{-1}\rangle^{\ab}\cong \langle x, y, z\mid x + y + z, x + 2y, z\rangle_{\Z}\]というように、生成系はそのままで各関係を加法の形に崩すことでAbel化が得られるということです。そして、このような加法の関係式は扱いやすく、この例でいえば自明群になることが容易に確かめられます$y = (x + 2y) - (x + y + z) + z$, $x = (x + y + z) - y - z$ であり、右辺の関係系により生成する部分群は $\Z^{3}$ の各生成元 $x, y, z$ を含みます。
(b) 群の表示 $\langle S\mid R\rangle$ について同型\[\langle S\mid R\rangle^{\ab}\cong \langle S\mid R\cup \{[s, t]\mid s,t \in S\}\rangle\]が成立することもそんなに難しくなく示せます右辺は各生成元どうしが可換なので群自体が可換です。よって、射影 $\langle S\mid R\rangle\to \langle S\mid R\cup \{[s, t]\mid s, t\in S\}\rangle$ に対してAbel化の普遍性を用いて左から右の準同型が得られます。逆向きの準同型も明らかな方法で取ることができ、これらが互いに逆準同型になります。
表示の変形

与えられた群の表示を $($同型類を保ちながら$)$ 変形する操作としてTietze変換と呼ばれるものがあります。

命題3.3.25
(Tietze変換)

群の表示 $\langle S\mid R\rangle$ ついて次が成立する。

(1) 部分集合 $Q\subset \ncl(R)$ に対し、等号\[\langle S\mid R\rangle = \langle S\mid R\cup Q\rangle\]が成立する。$($関係の導入$)$
(2) 部分集合 $Q\subset R$ であって $Q\subset \ncl(R\setminus Q)$ を満たすものに対し、等号\[\langle S\mid R\rangle = \langle S\mid R\setminus Q\rangle\]が成立する。$($関係の除去$)$
(3) $S$ と非交叉な集合 $T$ と $F_{S}$ の元の族 $\{w_{t}\}_{t\in T}$ に対し、$Q := \{t^{-1}w_{t}\mid t\in T\}$ とおくとして同型\[\langle S\mid R\rangle\cong \langle S\sqcup T\mid R\sqcup Q\rangle\]が成立する。$($生成元の導入$)$
(4) $S$ の部分集合 $T$ と $F_{S\setminus T}$ の元の族 $\{w_{t}\}_{t\in T}$ であって $Q := \{t^{-1}w_{t}\mid t\in T\}\subset R$ かつ $R\setminus Q\subset F_{S\setminus T}$ を満たすものに対し、同型\[\langle S\mid R\rangle\cong \langle S\setminus T\mid R\setminus Q\rangle\]が成立する。$($生成元の除去$)$

以上の操作による表示の取り換え $($生成系と関係系の取り換え$)$ をTietze変換という。各変換に現れる $T, Q$ が唯一の元からなる場合は初等Tietze変換ともいう。ここでは群の表示 $\langle S\mid R\rangle$ から各種Tietze変換のうちいずれか一度の適用によって表示 $\langle S'\mid R'\rangle$ が得られることを\[\langle S\mid R\rangle\to \langle S'\mid R'\rangle\]と表すことにする。

証明

(1) 仮定から $\ncl(R) = \ncl(R\cup Q)$.

(2) 仮定から $\ncl(R\setminus Q) = \ncl((R\setminus Q)\cup Q) = \ncl(R)$.

(3) 準同型 $\varphi : F_{S}\to F_{S\sqcup T}$, $\psi : F_{S\sqcup T}\to F_{S}$ を\[\varphi : u\mapsto u, \ \psi : v\mapsto \left\{\begin{array}{ll}v & (v\in S) \\w_{v} & (v\in S)\end{array}\right.\]により定めると、それぞれが主張の群の表示の間の準同型を誘導し、互いに逆になっています。

(4) (3)と同様です。

補足3.3.26

Tietze変換の繰り返しによって可能な基本的な変形として

(i) 関係の共役および逆元による取り換え
(ii) 関係式の代入
(iii) 生成元の記号の取り換え

があります。以下、群の表示 $\langle S\mid R\rangle$ が与えられているとします。

(i) 関係の共役による取り換えは、$R'\subset F_{S}$ を $R$ の各元を共役で取り換えて得られる集合として $\ncl(R) = \ncl(R\cup R') = \ncl(R')$ であることからTietze変換における関係の導入と除去の適用\[\langle S\mid R\rangle\to \langle S\mid R\cup R'\rangle\to \langle S\mid R' \ (= (R\cup R')\setminus (R\setminus R'))\rangle\]として実現されます。

(ii) 関係式の代入とは、$F_{S}$ の元の族 $\{u_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$, $\{v_{\lambda}\}_{\lambda\in\Lambda}$, $\{w_{\mu}\}_{\mu\in M}$, $\{w'_{\mu}\}_{\mu\in M}$ と写像 $\varphi : M\to \Lambda$ であって $Q := \{u_{\lambda}^{-1}v_{\lambda}\mid \lambda\in \Lambda\}\subset R$ かつ $Q_{u} := \{w_{\mu}u_{\varphi(\mu)}w'_{\mu}\mid \mu\in M\}\subset R\setminus Q$ を満たすものに対し、$Q_{v} := \{w_{\mu}v_{\varphi(\mu)}w'_{\mu}\mid \mu\in M\}$ とおいて、関係系 $R$ を $(R\setminus Q_{u})\cup Q_{v}$ で置き換える操作ですが要するに、各 $u_{\lambda}^{-1}v_{\lambda}$ が $u_{\lambda} = v_{\lambda}$ という関係式を表していて、$u_{\lambda}^{-1}v_{\lambda}$ たち以外の関係に現れる $u_{\lambda}$ をこの関係式で置き換えるということ。、これは\[\ncl(R) = \ncl((R\setminus Q_{u})\cup Q_{v})\]が容易に確かめられ、同じくTietze変換における関係の導入と除去として実現されます。これは各関係中の一か所への代入ですが、複数個所であっても同様です。また、$u_{\lambda} = e$ の場合は関係の任意の場所に $v_{\lambda}$ を挿入する操作、$v_{\lambda} = e$ の場合は関係の任意の場所に現れる $u_{\lambda}$ を除去する操作ともみなせることには注意。

(iii) 生成元の記号の取り換えとは、$S$ の部分集合 $T$ と $S$ とは交わらない集合 $U$ と全単射 $\varphi : T\to U$ に対し、生成系を $S$ から $(S\setminus T)\sqcup U$ に、関係系 $R$ をその各元に現れる $t\in T$ たちを $\varphi(t)\in U$ で全て置き換えて正確には関係を語として表したときに現れる $t^{\pm 1}$ を $\varphi(t)^{\pm 1}$ で置き換えるということですが、自由群の同じ元を代表する語が互いに簡約およびその逆の繰り返しで移り合うことから代表する語の取り方によらず置き換えた結果は一意です。得られる関係系 $R'$ に置き換える操作と考えられます。これは、$Q := \{u^{-1}\varphi^{-1}(u)\mid u\in U\} = \{(t^{-1}\varphi(t))^{-1}\mid t\in T\}$ とおいて生成元の導入\[\langle S\mid R\rangle\to \langle S\sqcup U\mid R\sqcup Q\rangle\]を行い、関係系を代入によって $R'\sqcup Q$ で置き換え、さらに $Q\subset R'\sqcup Q$ の各元を逆元で置き換えた関係系 $R'\sqcup Q^{-1}$ で置き換え、最後に生成系から $T$ を関係の部分集合 $Q^{-1}$ とともに除去することで実現されます。

また、有限表示の場合には上記の操作を初等的に実現可能なことも容易に分かります。

次は $2$ つの群の表示についてそれらが同型な群を与えていることとTietze変換の繰り返しで移り合うこととの同値性を意味します。

命題3.3.27

互いに同型な群を与える表示 $G_{S} = \langle S\mid R_{S}\rangle, G_{T} = \langle T\mid R_{T}\rangle$ はTietze変換の繰り返し適用により移り合う。$S, R_{S}, T, R_{T}$ が全て有限集合ならば $($いずれも有限表示ならば$)$ 初等Tietze変換の繰り返し適用により移り合う。

証明

必要であれば生成系の記号の取り換えにより $S\cap T = \varnothing$ とします。同型 $\varphi : G_{S}\to G_{T}$ とその逆写像 $\psi : G_{T}\to G_{S}$ を固定し、各 $s\in S$ に対して $\varphi([s])$ を代表する $w_{s}\in F_{T}$ を取り、各 $t\in T$ に対して $\psi([t])$ を代表する $w_{t}\in F_{S}$ を取ります。$Q_{S} := \{s^{-1}w_{s}\mid s\in S\}$, $Q_{T} := \{t^{-1}w_{t}\mid t\in T\}$ とおきます。補題として次のことを確認します。

(i) $F_{S\sqcup T}$ において $R_{T}\subset \ncl(R_{S}\cup Q_{T})$.
(ii) $F_{S\sqcup T}$ において $Q_{S}\subset \ncl(R_{S}\cup Q_{T})$.

(i) $r\in R_{T}$ を取ります。この $r$ は $T^{\pm}$ 上の語 $t_{1}^{p_{1}}t_{2}^{p_{2}}\dots t_{n}^{p_{n}}$ の形で表すことができます。各 $1\leq i\leq n$ に対して $t_{i}^{-1}w_{t_{i}}, t_{i}w_{t_{i}}^{-1}\in \ncl(Q_{T})$ であることから\[r^{-1}w_{t_{1}}^{p_{1}}\dots w_{t_{n}}^{p_{n}} = t_{n}^{-p_{n}}\dots t_{1}^{-p_{1}}w_{t_{1}}^{p_{1}}\dots w_{t_{n}}^{p_{n}}\in \ncl(Q_{T})\]です。ここで、$w_{t_{1}}^{p_{1}}\dots w_{t_{n}}^{p_{n}}$ は $\psi([t_{1}^{p_{n}}\dots t_{n}^{p_{n}}])$ の代表元ですが、$[t_{1}^{p_{1}}\dots t_{n}^{p_{n}}] = [r] = e$ なので $w_{t_{1}}^{p_{1}}\dots w_{t_{n}}^{p_{n}}\in \ncl(R_{S})$ です。よって、$r\in \ncl(R_{S}\cup Q_{T})$ です。

(ii) $q\in Q_{S}$ を取ります。$q = s^{-1}w_{s}$ を満たす $s\in S$ が取れます。この $s$ について $w_{s}\in F_{T}$ は $T^{\pm}$ 上の語 $t_{1}^{p_{1}}t_{2}^{p_{2}}\dots t_{n}^{p_{n}}$ の形で表すことができます。各 $1\leq i\leq n$ に対して $t_{i}^{-1}w_{t_{i}}, t_{i}w_{t_{i}}^{-1}\in \ncl(Q_{S})$ であることから\[q^{-1}s^{-1}w_{t_{1}}^{p_{1}}\dots w_{t_{n}}^{p_{n}} = t_{n}^{-p_{n}}\dots t_{1}^{-p_{1}}ss^{-1}w_{t_{1}}^{p_{1}}\dots w_{t_{n}}^{p_{n}}\in \ncl(Q_{T})\]です。ここで、$w_{t_{1}}^{p_{1}}\dots w_{t_{n}}^{p_{n}}$ は $\psi([t_{1}^{p_{n}}\dots t_{n}^{p_{n}}])$ の代表元ですが、$[t_{1}^{p_{1}}\dots t_{n}^{p_{n}}] = [w_{s}] = \varphi([s])$ なので $s^{-1}w_{t_{1}}^{p_{1}}\dots w_{t_{n}}^{p_{n}}\in \ncl(R_{S})$ です。よって、$q\in \ncl(R_{S}\cup Q_{T})$ です。

(i)と(ii)より\[\ncl(R_{S}\cup Q_{T}) = \ncl(R_{S}\cup Q_{T}\cup R_{T}\cup Q_{S})\]であり、同様にして\[\ncl(R_{S}\cup Q_{T}\cup R_{T}\cup Q_{S}) = \ncl(R_{T}\cup Q_{S})\]であることに注意します。主張について、まずは生成元の導入より\[\langle S\mid R_{S}\rangle\to \langle S\sqcup T\mid R_{S}\cup Q_{T}\rangle\]と変形し、続いて関係の導入より\[\langle S\sqcup T\mid R_{S}\cup Q_{T}\rangle\to \langle S\sqcup T\mid R_{S}\cup Q_{T}\cup R_{T}\cup Q_{S}\rangle\]と変形し、あとは関係の除去、生成元の除去によって\[\langle S\sqcup T\mid R_{S}\cup Q_{T}\cup R_{T}\cup Q_{S}\rangle\to \langle S\sqcup T\mid R_{T}\cup Q_{S}\rangle\to \langle T\mid R_{T}\rangle\]と変形されます。また、いずれも有限表示の場合に上記の変換を初等的に実現できることは明らかです。

群の表示の例

ここではいくつかの群についてその表示を具体的に与えます。

命題3.3.28

(1) $\Z_{n}\cong \langle x\mid x^{n}\rangle$.
(2) $\Z^{n}\cong \langle x_{1}, \dots, x_{n}\mid [x_{k}, x_{l}] \ (1\leq k < l\leq n)\rangle$.
証明

いずれも容易です。

対称群 $S_{n}$ と交代群 $A_{n}$ について、例えば次の表示があります。

命題3.3.29
(対称群の表示)

$n\geq 2$ において同型\[S_{n}\cong \left\langle x_{1}, \dots, x_{n - 1}\relmid \begin{array}{ll}x_{k}x_{l} & (l = k), \\(x_{k}x_{l})^{3} & (l = k + 1), \\(x_{k}x_{l})^{2} & (l \geq k + 2)\end{array}\right\rangle\]が成立する。

証明

主張の表示を $G_{n}$ とおきます。準同型 $\varphi : F_{n - 1}\to S_{n}$ を各 $x_{k}$ を基本互換 $\left(\begin{array}{cc}k & k + 1\end{array}\right)$ に移すように取ります。$\varphi$ が関係系の各元を $S_{n}$ の単位元に移すことが容易に確かめられ、準同型 $\tilde{\varphi} : G_{n}\to S_{n}$ が誘導されます。この $\tilde{\varphi}$ が同型であることを示します。そのためには全射性と $|G_{n}|\leq |S_{n}| = n!$ を確認すればよいです。前者は $\Img \varphi$ が全ての基本互換を含むことからよいです。$|G_{n}|\leq n!$ を示します。各 $0\leq i\leq k \leq n - 1$ に対して $y_{k, i} := x_{k + 1 - i}x_{k + 2 - i}\dots x_{k}$ と定めます。ただし、$y_{k, 0} = e$ と考えます。$x_{1}^{\pm 1}, \dots, x_{n - 1}^{\pm 1}$ による任意の語が各関係式によって $y_{n - 1, a_{n - 1}}\dots y_{2, a_{2}}y_{1, a_{1}}$ の形に変形できることを示せばよいです。これは次のことに注意して帰納法を用いることで分かります。

$x_{1}^{\pm 1}, \dots, x_{n - 1}^{\pm 1}$ による任意の語は各 $1\leq k\leq n - 1$ に対する関係式 $x_{k}^{2} = 1$ を用いることで $x_{1}, \dots, x_{n - 1}$ による語であって同じ記号が連続しないものに変形できる。
関係式 $(x_{k}x_{l})^{2} = 1$ は $x_{k}$ と $x_{l}$ の可換性を意味し、関係式 $(x_{k}x_{l})^{3} = 1$ は $x_{k}x_{l}x_{k} = x_{l}x_{k}x_{l}$ を意味する。
$x_{1}, \dots, x_{n - 1}$ による語 $w$ は $x_{1}, \dots, x_{n - 2}$ 上の語 $w_{0}, \dots, w_{m}$ を用いて $w_{0}x_{n - 1}w_{1}x_{n - 1}\dots x_{n - 1}w_{m}$ と表されるが、もし、$m\geq 2$ かつ $w_{1}$ が $y_{n - 2, a_{n - 2}}\dots y_{2, a_{2}}y_{1, a_{1}}$ の形に表されていればそこに現れる $x_{n - 2}$ は高々 $1$ つであり、上記の可換性と関係式 $x_{n - 1}x_{n - 2}x_{n - 1} = x_{n - 2}x_{n - 1}x_{n - 2}$ を用いて $x_{n - 1}w_{1}x_{n - 1}$ を $x_{n - 1}$ が高々 $1$ つしか現れない語に変形できる。従って、$x_{1}, \dots, x_{n - 2}$ による任意の語を $y_{n - 2, a_{n - 2}}\dots y_{2, a_{2}}y_{1, a_{1}}$ の形に変形できるという仮定のもと、$x_{1}, \dots, x_{n - 1}$ による任意の語は $x_{n - 1}$ が高々 $1$ つしか現れない形に変形できる。
$y_{n - 2, a_{n - 2}}\dots y_{2, a_{2}}y_{1, a_{1}}x_{n - 1}$ の形の語は上記の可換性より $y_{n - 2, a_{n - 2}}x_{n - 1}y_{n - 3, a_{n - 3}}\dots y_{2, a_{2}}y_{1, a_{1}} = y_{n - 1, a_{n - 2} + 1}y_{n - 3, a_{n - 3}}\dots y_{2, a_{2}}y_{1, a_{1}}$ に変形できる。
命題3.3.30
(交代群の表示)

$n\geq 3$ において同型\[A_{n}\cong \left\langle x_{1}, \dots, x_{n - 2}\relmid \begin{array}{ll}x_{k}^{3} & (1\leq k\leq n - 2), \\(x_{k}x_{l})^{2} & (1\leq k < l \leq n - 2)\end{array}\right\rangle\]が成立する。

証明

主張の表示を $G_{n}$ とおきます。準同型 $\varphi : F_{n - 2}\to A_{n}$ を各 $x_{k}$ を置換 $\left(\begin{array}{ccc}k & n - 1 & n\end{array}\right)$ に移すように取ります。$\varphi$ が関係系の各元を $A_{n}$ の単位元に移すことが容易に確かめられ、準同型 $\tilde{\varphi} : G_{n}\to A_{n}$ が誘導されます。この $\tilde{\varphi}$ が同型であることを帰納法により示します。$A_{3}$ については自明であり、以下では $A_{n - 1}$ の場合を仮定して $A_{n}$ について示します。

各 $1\leq k \leq n - 3$ に対して $y_{k} := x_{n - 2}x_{k}^{-1}$ と定めます。次のことが確かめられます。

(i) $y_{k}^{3} = 1 \ (1\leq k\leq n - 3)$.
(ii) $(y_{k}y_{l})^{2} = 1 \ (1\leq k < l\leq n - 3)$.
(iii) 各 $1\leq k < l\leq n - 3$ に対して\[x_{k}x_{l} = x_{l}y_{l}^{-1}y_{k}, \ x_{k}x_{l}^{-1} = y_{k}^{-1}y_{l}, \ x_{k}^{-1}x_{l} = x_{l}y_{l}^{-1}y_{k}y_{l}^{-1}y_{k}, \ x_{k}^{-1}x_{l}^{-1} = x_{k}y_{k}^{-1}y_{l}.\]
(iv) 各 $1\leq k\leq n - 3$ に対して\[x_{k}x_{n - 2} = x_{n - 2}y_{k}, \ x_{k}x_{n - 2}^{-1} = y_{k}^{-1}, \ x_{k}^{-1}x_{n - 2} = x_{n - 2}y_{k}^{-1}, \ x_{k}^{-1}x_{n - 2}^{-1} = x_{k}y_{k}^{-1},\]\[x_{n - 2}x_{k} = x_{k}y_{k}^{-1}, \ x_{n - 2}x_{k}^{-1} = y_{k}, \ x_{n - 2}^{-1}x_{k} = x_{k}y_{k}, \ x_{n - 2}^{-1}x_{k}^{-1} = x_{n - 2}y_{k}, \ x_{k}^{-1} = x_{n - 2}^{-1}y_{k}.\]

(i) $y_{k}^{3} = (x_{n - 2}x_{k}^{-1})^{3} = (x_{n - 2}x_{k}^{2})^{3} = (x_{k}^{-1}x_{n - 2}^{-1}x_{k})^{3} = 1$.

(ii) $(y_{k}y_{l})^{2} = (x_{n - 2}x_{k}^{-1}x_{n - 2}^{-2}x_{l}^{-1})^{2} = (x_{n - 2}^{2}x_{k}x_{l}x_{n - 2})^{2} = x_{n - 2}^{2}(x_{k}x_{l})^{2}x_{n - 2} = 1$.

(iii) (iv) 順番は少し変えていますが、自明なものも含め、以下の通りです。\begin{eqnarray*}&& x_{k}x_{l}^{-1} = x_{k}x_{n - 2}^{-1}x_{n - 2}x_{l}^{-1} = y_{k}^{-1}y_{l}, \\&& x_{k}^{-1}x_{l}^{-1} = x_{k}^{2}x_{l}^{-1} = x_{k}y_{k}^{-1}y_{l}, \\&& x_{k}x_{l} = x_{l}^{-1}x_{k}^{-1} = x_{l}y_{l}^{-1}y_{k}, \\&& x_{k}^{-1}x_{l} = x_{k}^{2}x_{l} = x_{k}x_{l}y_{l}^{-1}y_{k} = x_{l}y_{l}^{-1}y_{k}y_{l}^{-1}y_{k}, \\&& x_{k}x_{n - 2} = x_{n - 2}^{-1}x_{k}^{-1} = x_{n - 2}y_{k}, \\&& x_{k}^{-1}x_{n - 2} = x_{k}^{2}x_{n - 2} = x_{k}x_{n - 2}y_{k} = x_{n - 2}y_{k}^{2} = x_{n - 2}y_{k}^{-1}, \\&& x_{k}x_{n - 2}^{-1} = (x_{n - 2}x_{k}^{-1})^{-1} = y_{k}^{-1}, \\&& x_{k}^{-1}x_{n - 2}^{-1} = x_{k}^{2}x_{n - 2}^{-1} = x_{k}y_{k}^{-1}, \\&& x_{n - 2}x_{k} = x_{k}^{-1}x_{n - 2}^{-1} = x_{k}y_{k}^{-1}, \\&& x_{n - 2}^{-1}x_{k} = x_{n - 2}^{2}x_{k} = x_{n - 2}x_{k}y_{k}^{-1} = x_{k}y_{k}^{-2} = x_{k}y_{k}, \\&& x_{n - 2}x_{k}^{-1} = y_{k}, \\&& x_{n - 2}^{-1}x_{k}^{-1} = x_{k}x_{n - 1} = x_{n - 2}y_{k}, \\&& x_{k}^{-1} = x_{n - 2}^{-1}y_{k}.\end{eqnarray*}

次のことを示します。

(v) $y_{1}, \dots, y_{n - 3}$ で生成する $G_{n}$ の部分群を $H_{n - 1}$ とおくとき、制限 $\tilde{\varphi}|_{H_{n - 1}} : H_{n - 1}\to A_{n - 1}$ が定まり同型である。
(vi) $(G_{n} : H_{n - 1}) = n$.
(vii) $(\Img \tilde{\varphi} : A_{n - 1}) = n$.
(viii) $\tilde{\varphi}$ は全単射、よって、同型である。

(v) $\tilde{\varphi}$ により各 $y_{k}$ が $\left(\begin{array}{ccc}k & n - 2 & n - 1\end{array}\right)$ に移ることが容易に計算できます。よって、制限 $\tilde{\varphi}|_{H_{n - 1}} : H_{n - 1}\to A_{n - 1}$ が定まります。また、帰納法の仮定から $\left(\begin{array}{ccc}k & n - 2 & n - 1\end{array}\right)$ たちは $A_{n - 1}$ の生成系であるので $\tilde{\varphi}|_{H_{n - 1}}$ は全射です。(i)と(ii)の関係式は $A_{n - 1}$ の表示を与えるものであり、$|H_{n - 1}|\leq |A_{n - 1}|$ が従います$A_{n - 1}$ の表示から $H_{n - 1}$ への全射が取れるため。余計な関係式が成立しないことは調べていないのでこの時点では不等号になります。。位数の評価から $\tilde{\varphi}$ の単射性も従い、これは同型です。

(vi) $z_{1}, \dots, z_{n}\in G_{n}$ を\[z_{1} := x_{1}, \dots, z_{n - 3} := x_{n - 3}, z_{n - 2} := x_{n - 2}, z_{n - 1} := x_{n - 2}^{-1}, z_{n} := e\]により定め、これらが左剰余集合 $G_{n}/H_{n - 1}$ の完全代表系をなすことを確認します。まず、これらが互いに相異なる左剰余類を代表することは常に $\tilde{\varphi}(z_{k})(n) = k$ であることからただちに従います。これらで全ての左剰余類が代表されていることを確認するためには $x_{1}^{\pm 1}, \dots, x_{n - 2}^{\pm 1}$ による任意の語が $u\in H_{n - 1}$ を用いて $z_{k}u$ の形で表される語に変形できることを示せばよいですが、これは(iii)と(iv)の関係式を繰り返しすることで分かります。よって、$H_{n - 1}$ の指数は $n$ です。

(vii) 各 $z_{k}$ に対して $\tilde{\varphi}(z_{k})(n) = k $ であることから $(\Img \tilde{\varphi} : A_{n - 1})\geq n$ です。指数が $n$ を超えることがないことは明らかであり、等号が成立します。

(viii) もう明らかです。

補足3.3.31
(交代群の生成系)

命題3.3.30の証明から交代群 $A_{n}$ の部分集合\[\left\{\left(\begin{array}{ccc}k & n - 1 & n\end{array}\right)\relmid 1\leq k\leq n - 2\right\}\]は生成系になることが分かります。

系3.3.32

次の同型が成立する。

(1) $S_{3}\cong \langle x, y\mid x^{2}, y^{2}, (xy)^{3}\rangle$.
(2) $S_{4}\cong \langle x, y\mid x^{2}, y^{4}, (xy)^{3}\rangle$.
(3) $A_{4}\cong \langle x, y\mid x^{3}, y^{3}, (xy)^{2}\rangle$.
(4) $A_{5}\cong \langle x, y\mid x^{3}, y^{5}, (xy)^{2}\rangle$.
証明

(1) 命題3.3.29の $n = 3$ の場合です。

(2) 同型\[\langle x, y\mid x^{2}, y^{4}, (xy)^{3}\rangle\cong \langle x_{1}, x_{2}, x_{3}\mid x_{1}^{2}, x_{2}^{2}, x_{3}^{2}, (x_{1}x_{2})^{3}, (x_{2}x_{3})^{3}, (x_{1}x_{3})^{2}\rangle\]を確かめれば命題3.3.29の $n = 4$ の場合より主張の同型が従います。左辺を $G$、右辺を $H$ とおき、準同型\[\varphi : F_{2}\to F_{3} : \left\{\begin{array}{ccc}x & \mapsto & x_{1} \\y & \mapsto & x_{1}x_{2}x_{3}\end{array}\right.,\]\[\psi : F_{3}\to F_{2} : \left\{\begin{array}{ccc}x_{1} & \mapsto & x \\x_{2} & \mapsto & yxy^{-1} \\x_{3} & \mapsto & y^{2}xy^{-2}\end{array}\right.\]を取ります。次の流れで示します。

(step 1) $\varphi$ は準同型 $\tilde{\varphi} : G\to H$ を誘導する。
(step 2) $\psi$ は準同型 $\tilde{\psi} : H\to G$ を誘導する。
(step 3) $\tilde{\psi}\circ \tilde{\varphi} = \Id_{G}$.
(step 4) $\tilde{\varphi}\circ \tilde{\psi} = \Id_{H}$.

(step 1) 各 $\varphi(x^{2}) = x_{1}^{2}$, $\varphi(y^{4}) = (x_{1}x_{2}x_{3})^{4}$, $\varphi((xy)^{3}) = (x_{1}^{2}x_{2}x_{3})^{3}$ が $H$ を定める関係式を用いて $1$ に変形できれば $($$H$ の元とみなして $1$ に等しければ$)$ よいです。$1$ つ目と $3$ つ目は明らかです。$2$ つ目については\begin{eqnarray*}x_{1}x_{3} & = & x_{3}^{-1}x_{1}^{-1} = x_{3}x_{1}, \\x_{2}x_{1}x_{3}x_{2} & = & x_{1}^{2}x_{2}x_{1}x_{3}x_{2}x_{3}^{2} \\& = & x_{1}(x_{1}x_{2}x_{1})(x_{3}x_{2}x_{3})x_{3} \\& = & x_{1}(x_{2}x_{1}x_{2})(x_{2}x_{3}x_{2})x_{3} \\& = & x_{1}x_{2}x_{1}x_{3}x_{2}x_{3}\end{eqnarray*}であることを用いて\begin{eqnarray*}(x_{1}x_{2}x_{3})^{4} & = & (x_{1}x_{2}x_{3}x_{1}x_{2}x_{3})^{2} \\& = & (x_{1}x_{2}x_{1}x_{3}x_{2}x_{3})^{2} \\& = & (x_{2}x_{1}x_{3}x_{2})^{2} \\& = & x_{2}x_{1}x_{3}x_{2}x_{2}x_{1}x_{3}x_{2} = x_{2}x_{3}x_{1}x_{2}x_{2}x_{1}x_{3}x_{2} = 1\end{eqnarray*}として分かります。

(step 2) 各\[\psi(x_{1}^{2}) = x^{2}, \ \psi(x_{2}^{2}) = (yxy^{-1})^{2}, \ \psi(x_{3}^{2}) = (y^{2}xy^{-2})^{2},\]\[\psi((x_{1}x_{2})^{3}) = (xyxy^{-1})^{3}, \ \psi((x_{2}x_{3})^{3}) = (yxy^{-1}y^{2}xy^{-2})^{3}, \ \psi((x_{1}x_{3})^{2}) = (xy^{2}xy^{-2})^{2}\]が $G$ を定める関係式を用いて $1$ に変形できればよいです。最初の $3$ つは自明であり、残りもそれぞれ\begin{eqnarray*}(xyxy^{-1})^{3} & = & (y^{-1}xy^{-1}y^{-1})^{3} \\& = & (y^{-1}xy^{2})^{3} \\& = & y^{-1}xyxyxy^{2} = y^{-1}(xy)^{3}y = 1 \\(yxy^{-1}y^{2}xy^{-2})^{3} & = & (yxyxy^{2})^{3} \\& = & (xyxyxy^{2}x)^{3} \\& = & ((xy)^{3}yx)^{3} = (yx)^{3} = 1 \\(xy^{2}xy^{-2})^{2} & = & ((xyx)^{2}y^{2})^{2} \\& = & ((y^{-1}xy^{-1})^{2}y^{2})^{2} \\& = & (y^{-1}xy^{-2}xy)^{2} \\& = & y^{-1}xy^{-2}xyy^{-1}xy^{-2}xy = 1\end{eqnarray*}として分かります。

(step 3) 各 $\psi\circ \varphi(x) = x$, $\psi\circ \varphi(y) = xyxyxy^{-2}$ が $G$ を定める関係式を用いてそれぞれ $x, y$ に変形できればよいですが、ともに容易です。

(step 4) 各 $\varphi\circ \psi(x_{1}) = x_{1}$, $\varphi\circ \psi(x_{2}) = x_{1}x_{2}x_{3}x_{1}(x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}$, $\varphi\circ \psi(x_{3}) = (x_{1}x_{2}x_{3})^{2}x_{1}(x_{1}x_{2}x_{3})^{-2}$ が $H$ を定める関係式を用いてそれぞれ $x_{1}, x_{2}, x_{3}$ に変形できればよいです。$1$ つ目は自明です。$2$ つ目は\begin{eqnarray*}x_{1}x_{2}x_{3}x_{1}(x_{1}x_{2}x_{3})^{-1} & = & x_{1}x_{2}x_{3}x_{1}x_{3}x_{2}x_{1} \\& = & x_{1}x_{2}x_{1}x_{2}x_{1} = x_{2}\end{eqnarray*}として分かり、$3$ つ目は\begin{eqnarray*}(x_{1}x_{2}x_{3})^{2}x_{1}(x_{1}x_{2}x_{3})^{-2} & = & (x_{1}x_{2}x_{3})x_{2}(x_{1}x_{2}x_{3})^{-1} \\& = & x_{1}(x_{2}x_{3}x_{2}x_{3}x_{2})x_{1} = x_{1}x_{3}x_{1} = x_{3}\end{eqnarray*}として分かります。

(3) 命題3.3.30の $n = 4$ の場合です。

(4) 同型\[\langle x, y\mid x^{3}, y^{5}, (xy)^{2}\rangle\cong \langle x_{1}, x_{2}, x_{3}\mid x_{1}^{3}, x_{2}^{3}, x_{3}^{3}, (x_{1}x_{2})^{2}, (x_{2}x_{3})^{2}, (x_{1}x_{3})^{2}\rangle\]を確かめれば命題3.3.30の $n = 5$ の場合より主張の同型が従います。左辺を $G$、右辺を $H$ とおき、準同型\[\varphi : F_{2}\to F_{3} : \left\{\begin{array}{ccc}x & \mapsto & x_{1}^{2} \\y & \mapsto & x_{1}x_{2}x_{3}\end{array}\right.,\]\[\psi : F_{3}\to F_{2} : \left\{\begin{array}{ccc}x_{1} & \mapsto & x^{2} \\x_{2} & \mapsto & (y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-1} \\x_{3} & \mapsto & (y^{-1}x^{2}y)^{2}x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2}\end{array}\right.\]を取ります。次の流れで示します。

(step 1) $\varphi$ は準同型 $\tilde{\varphi} : G\to H$ を誘導する。
(step 2) $\psi$ は準同型 $\tilde{\psi} : H\to G$ を誘導する。
(step 3) $\tilde{\psi}\circ \tilde{\varphi} = \Id_{G}$.
(step 4) $\tilde{\varphi}\circ \tilde{\psi} = \Id_{H}$.

(step 1) 各 $\varphi(x^{3}) = x_{1}^{6}$, $\varphi(y^{5}) = (x_{1}x_{2}x_{3})^{5}$, $\varphi((xy)^{2}) = (x_{1}^{3}x_{2}x_{3})^{2}$ が $H$ を定める関係式を用いて $1$ に変形できればよいです。$1$ つ目と $3$ つ目は明らかです。$2$ つ目については相異なる $i, j, k\in \{1, 2, 3\}$ に対して\begin{eqnarray*}(x_{i}x_{j}x_{k})^{2} & = & x_{i}x_{j}x_{i}^{3}x_{k}x_{i}x_{j}x_{k} \\& = & x_{j}^{-1}x_{i}^{2}x_{k}x_{i}x_{j}x_{k} \\& = & x_{j}^{-1}x_{i}x_{k}^{-1}x_{j}x_{k} \\& = & x_{j}^{-1}x_{i}x_{k}^{-2}x_{j}^{-1} \\& = & x_{j}^{-1}x_{i}x_{k}x_{j}^{-1}\end{eqnarray*}であることを用いて\begin{eqnarray*}(x_{1}x_{2}x_{3})^{5} & = & x_{2}^{-1}x_{1}x_{3}x_{2}^{-2}x_{1}x_{3}x_{2}^{-1}x_{1}x_{2}x_{3} \\& = & x_{2}^{-1}(x_{1}x_{3}x_{2})(x_{1}x_{3}x_{2})x_{2}x_{1}x_{2}x_{3} \\& = & x_{2}^{-1}x_{3}^{-1}x_{1}x_{2}x_{3}^{-1}x_{2}x_{1}x_{2}x_{3} \\& = & x_{2}^{-1}x_{3}^{-1}x_{1}x_{2}x_{3}^{-1}x_{1}^{-1}x_{3} \\& = & x_{3}x_{2}x_{1}x_{2}x_{1}x_{3}x_{3} = x_{3}^{3} = 1\end{eqnarray*}として分かります。

(step 2) 各\[\psi(x_{1}^{3}) = x^{6}, \ \psi(x_{2}^{3}) = ((y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-1})^{3}, \ \psi(x_{3}^{3}) = ((y^{-1}x^{2}y)^{2}x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2})^{3},\]\[\psi((x_{1}x_{2})^{2}) = (x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-1})^{2},\]\[\psi((x_{2}x_{3})^{2}) = ((y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2})^{2},\]\[\psi((x_{1}x_{3})^{2}) = (x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{2}x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2})^{2}\]が $G$ を定める関係式を用いて $1$ に変形できればよいです。最初の $3$ つは自明です。$4$ つ目は\begin{eqnarray*}x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-1} & = & (x^{-1}y^{-1}x^{-1})y(x^{-1}y^{-1})xy \\& = & yy(yx)xy = y^{3}x^{2}y\end{eqnarray*}であることを用いて\begin{eqnarray*}(x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-1})^{2} & = & y^{3}x^{2}y^{4}x^{2}y \\& = & y^{3}x^{-1}y^{-1}x^{-1}y = y^{5} = 1\end{eqnarray*}として分かります。$5$ つ目は $4$ つ目の結果を用いて\begin{eqnarray*}((y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2})^{2} & = & (y^{-1}x^{2}y)(x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-1})^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-1} \\& = & (y^{-1}x^{2}y)(y^{-1}x^{2}y)^{-1} = 1\end{eqnarray*}として分かります。$6$ つ目は\begin{eqnarray*}x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{2}x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2} & = & x^{2}(y^{-1}xy)x^{2}(y^{-1}xy)^{-1} \\& = & x^{-1}y^{-1}xyx^{-1}y^{-1}x^{-1}y \\& = & (yx)xyy = yx^{2}y^{3}\end{eqnarray*}であることを用いて\begin{eqnarray*}(x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{2}x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2})^{2} & = & yx^{2}y^{4}x^{2}y^{3} \\& = & yx^{-1}y^{-1}x^{-1}y^{3} = y^{5} = 1\end{eqnarray*}として分かります。

(step 3) 各 $\psi\circ \varphi(x) = x^{4}$, $\psi\circ \varphi(y) = x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2}$ が $G$ を定める関係式を用いてそれぞれ $x, y$ に変形できればよいです。$1$ つ目は自明です。$2$ つ目は\begin{eqnarray*}x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)x^{2}(y^{-1}x^{2}y)^{-2} & = & (x^{2}(y^{-1}x^{2}y))^{3} \\& = & (x^{-1}y^{-1}x^{-1}y)^{3} = (yy)^{3} = y^{6} = y\end{eqnarray*}として分かります。

(step 4) 各\[\varphi\circ \psi(x_{1}) = x_{1}^{4}, \ \varphi\circ \psi(x_{2}) = ((x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}))x_{1}^{4}((x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}))^{-1},\]\[\varphi\circ \psi(x_{3}) = ((x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}))^{2}x_{1}^{4}((x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}))^{-2}\]が $H$ を定める関係式を用いてそれぞれ $x_{1}, x_{2}, x_{3}$ に変形できればよいです。$1$ つ目は自明です。残りは\begin{eqnarray*}(x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}) & = & x_{3}^{-1}x_{2}^{-1}x_{1}^{-1}x_{1}x_{1}x_{2}x_{3} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}^{-1}x_{1}x_{2}x_{3} = x_{3}^{-1}x_{2}^{-1}x_{2}^{-1}x_{1}^{-1}x_{3} = x_{3}^{-1}x_{2}x_{1}^{-1}x_{3}\end{eqnarray*}であることを用いて\begin{eqnarray*}((x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}))x_{1}^{4}((x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}))^{-1} & = & x_{3}^{-1}x_{2}x_{1}^{-1}x_{3}x_{1}x_{3}^{-1}x_{1}x_{2}^{-1}x_{3} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}x_{1}^{-1}x_{1}^{-1}x_{3}^{-1}x_{3}^{-1}x_{1}x_{2}^{-1}x_{3} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}x_{1}x_{3}x_{1}x_{2}^{-1}x_{3} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}x_{3}^{-1}x_{2}^{-1}x_{3} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}^{2}x_{3}^{2} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}^{-1}x_{3}^{-1} = x_{2} \\((x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}))^{2}x_{1}^{4}((x_{1}x_{2}x_{3})^{-1}x_{1}^{4}(x_{1}x_{2}x_{3}))^{-2} & = & x_{3}^{-1}x_{2}x_{1}^{-1}x_{3}x_{2}x_{3}^{-1}x_{1}x_{2}^{-1}x_{3} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}x_{1}^{-1}x_{2}^{-1}x_{3}^{-1}x_{3}^{-1}x_{1}x_{2}^{-1}x_{3} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}x_{2}x_{1}x_{3}x_{1}x_{2}^{-1}x_{3} \\& = & x_{3}^{-1}x_{2}^{-1}x_{3}^{-1}x_{2}^{-1}x_{3} = x_{3}\end{eqnarray*}として分かります。

補足3.3.33

一般に任意の整数 $p, q, r\in \Z$ に対して $u = xy^{-1}x^{-1}, v = xy$ という置換により同型\[\langle x, y\mid x^{p}, y^{q}, (xy)^{r}\rangle\cong \langle u, v\mid u^{q}, v^{r}, (uv)^{p}\rangle\]が分かり、また、$u = y^{-1}, v = x^{-1}$ という置換により同型\[\langle x, y\mid x^{p}, y^{q}, (xy)^{r}\rangle\cong \langle u, v\mid u^{q}, v^{p}, (uv)^{r}\rangle\]が分かります。従って、この形の表示については関係式の指数部分を任意に置換することが可能です。

系3.3.34
(対称群・交代群のAbel化)

次の同型が成立する。

(1) $S_{n}^{\ab}\cong \left\{\begin{array}{ll}0 & (n = 0, 1) \\\Z_{2} & (n\geq 2)\end{array}\right.$.
(2) $A_{n}^{\ab}\cong \left\{\begin{array}{ll}0 & (n = 0, 1, 2) \\\Z_{3} & (n = 3, 4) \\0 & (n\geq 5)\end{array}\right.$.
証明

命題3.3.29命題3.3.30の表示に対して命題3.3.23を用いることで容易に示されます。

語の問題

(きちんと解説するだけの知識は無いけど、紹介レベルで軽く書きたい気持ちはある。)

以上です。

メモ

特になし。

参考文献

[1] 加藤十吉 位相幾何学 裳華房 (1988)
[2] D. J. S. Robinson, A Course in the Theory of Groups Second Edition, Springer-Verlag, New York, GTM 80 (1996)
[3] R. D. Carmichael, Introduction to the Theory of Groups of Finite Order, Ginn and Co., Boston (1937)
[4] W. Magnus, A. Karras, D. Solitar, Combinatorial group theory: Presentation of groups in terms of generators and relations Second Revised Edition, Dover Publications, Inc., New York (1976)

更新履歴

2023/07/02
新規追加